22/07/2025

2025.7.22(火)#日々の聖句 #ローズンゲン 聖書のことば

くじによって選ばれた今日の旧約聖書のことば
詩編119編67節
苦しみに遭う前、私は迷っていました。
しかし今は、あなたの仰せを守っています。

旧約聖書に応じて選ばれた今日の新約聖書のことば
ヨハネによる福音書21章16節
イエスは言われた。「ヨハネの子シモン、私を愛しているか。」ペトロが、「はい、主よ、私があなたを愛していることは、あなたがご存じです」と言うと、イエスは、「私の羊の世話をしなさい」と言われた。
『聖書 聖書協会共同訳』より引用

******
 
皆さんおはようございます。
昨日は三連休の最終日。それぞれの予定を過ごされたかと思います。私が働く仙台宮城野教会では「教会修養会」が行われました。2023年度から始まりましたので、今年で3回目の修養会でした。新年度計画の段階から構想を練ってきた修養会でしたが、多くの参加者とともに教会のことを考えるとても良い一日を過ごすことができました。準備などもありましたので、昨日のローズンゲン黙想をお届けすることができず申し訳ありませんでした。今日からウィークデイの日々が始まりますが、今週の日々も神とともに生きる幸いを、私たちそれぞれが味わうことができますように。そのことを祈りつつ、今日の御言葉に耳と心を傾けてまいりたいと思います。
 
今日の旧約聖書の言葉は、ダビデ王によって歌われた詩編の一片です。私たちはこの言葉に触れて何を思うのでしょうか。ダビデ王のような賢帝でも悩み多き人生を送っていたということを、私たちは今日の言葉から聴くことができます。いや、賢帝だからこそひとつひとつの物事に対して丁寧に取り扱おうとしたのでしょうし、そのたびに心の痛みというものを覚えたのだろうと私は思うのです。ダビデ自身の弱さというものをも、彼自身十分に自覚していたのかもしれません。とにかく「迷う」ということは、私たち人間には付き物であり、その迷いや悩みのなかで私たちは行く道をさまよいながら生きることだってある。これは大きな慰めとなるのだと私は思うのです。
 
大切なことは、そのような迷いのなかにあって私たちはどのように歩むことができるのだろうか、というところであると思います。私自身なんかそうなのですが、気の迷いから迷走してしまうときに、大体は自分自身のことで精いっぱいで他に眼が行き届かないということに気付かされることがあります。物事に対して冷静でなくなり、その時の感情が、そしてかつて味わった負の感情がトラウマのかたちで、自分自身を満たしてしまい、迷走してしまうのです。そのことが不健全なものと分かっていながら、そこから抜け出せない自分自身にハッと気づかされるのです。
 
しかし、今日の聖句は、だからこそダビデがどこを向こうとしていたのかということに、私たちは注目することができるのだと思うのです。その方向とは「神の仰せ」であったとダビデは自分自身を振り返りつつ歌を歌いました。神が私たちに何を思い、何を期待し、何を願っておられるか。ご自分の言葉を通して私たちの心にそれを響かせてくださるというのです。ダビデはそれゆえに、自分の気の迷いが晴れていく姿というものに発見できたのでしょう。神とともに生きる幸いというものを自己発見できたダビデ。それは迷いに対して自分自身で解決するのではなく、あくまで神の助けがあるからこそ、それが無ければ自分自身は生きていくことはできないのだというダビデの深い確信というものがあったことを、この聖句から知ることができるのです。
 
今日の新約聖書の言葉は、イエスがその弟子ペトロに対して、ご自分の弟子たちを養いなさいという勧めをしているシーンです。つい最近、ペトロはイエスを裏切ったばかりでした。しかし、復活されたイエスがふたたびペトロのもとに近づかれてその関係性は回復されました。それだけでなく、今ペトロは大切な務めをイエスから託されようとしているのです。
 
ペトロの心境は複雑だったかもしれません。気の迷いというものがあったかもしれません。しかし、ペトロはそんななかでもイエスとの深い愛の関係性がある以上、この務めをなすことがイエスによって可能とさせられたのです。イエスはペトロに三度このことを確認するように尋ねられました。ペトロは自分自身は信頼されていないのではないかと思ったかもしれません。悲しくなったと聖書には書かれています。しかし、このことはペトロ自身の能力によるものではなく、あくまでイエスの助けがペトロの行く道を確かなものとすることへの強調だったのではないか。私はそう受け止めたいのです。
 
私たちの迷いをすべてご存知であり、その迷いをともに担ってくださるイエスの助けが、今日も私たちを活かす確実な根拠となりますように。暑い一日が今日もやって来ますが、そのときにも私たちの心身が安らかなものでありますように。お祈りします。

0 件のコメント:

コメントを投稿